平成27年度からスタートした子ども子育て新制度では、児童福祉法の改正(児童福祉法第56条の8)により、「公私連携型保育所」が創設されました。
「公私連携型保育所」の経営は民設民営でありつつも、市の関与を明確にし、経営者のインセンティブが働く運営がとれるようになりました。
このことにより、市は事業経営者(社会福祉法人)と必要な設備の貸付け等、協力に関する 「基本的事項の協定」 を結び、市の関与を明確にし、これまで維持してきた教育・保育の質を担保できることになりました。
平成29年4月1日、昭島市立なしのき保育園は、社会福祉法人昭島市社会福祉事業団へ運営移管されましたが、新たななしのき保育園は、公私連携型保育所として公立保育園が提供してまいりました教育・保育サービスを、これまでどおり今後とも提供してまいります。
なしのき保育園は平成29年3月9日、定員120名の規模をもって、公私連携型保育所として東京都へ設置の届をし受理されました。 |
▶︎なしのき保育園の「経営理念」
1 子ども一人ひとりを大切にし、子どもたちが健やかに育つ保育園
2 保護者から信頼され、地域からも愛される保育園
▶︎なしのき保育園の教育・保育「目標・方針」
理念実現のための目標
①心身ともに元気で明るい子ども (丈夫な身体づくり)
②自主性のある子ども (自分のことは自分でできるようにする)
③思いやりのある子ども (社会性を身につける)
目標達成のための方針
1 乳児について、安心できる環境の中で、豊かな情緒をはぐくむ保育を推進する。
2 幼児について、異年齢児との関わりの活動を教育指導の重点とする。
▶︎施設・設備等の概要
敷地面積 | 1603.88 ㎡ |
建物 | 鉄筋コンクリート造 2階建て 629.58 ㎡ |
園庭 | 642.41 ㎡ |
敷地面積 |
1603.88 m2 |
建物 |
鉄筋コンクリート造 2階建て 629.58 m2 |
園庭 |
642.41m2 |
▶︎給食について
提供方法 | 自園で調理します。保育の提供日は、毎日食事の提供を行います。 | |
方針 | 給食は、全ての活動の源となる大切なものと認識し、安全でおいしい給食を目指します。
天然素材のダシを使い、化学調味料を使わず、和食を中心とした献立を取り入れています。 | |
昼食・おやつ | 保護者の方へ、毎月月末に翌月の献立表を配付します。
児童の年齢に応じて午前間食、午後間食を提供します。 | |
アレルギー等への対応 | アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出してください。
個別に相談し、診断書(指示書)に基づき当園で除去可能な物は除去食・代替食で対応します。
また、本人確認のため、毎食お盆にクラス、名前、除去食品を明記し、色違いの食器を使用します。 | |
衛生管理等 | 1)集団給食施設届出を立川保健所へ届出済みです。
2)調理員及び乳児担当職員は、毎月2回、その他の職員は毎月1回検便を行っています。 | |
こんだてひょう
*クリックでPDFを表示 | 令和3年 | 令和4年 |
4月 5月 6月 | 7月 8月 9月 | 10月 11月 12月 | 1月 2月 3月 | |
▶︎提供方法
自園で調理します。保育の提供日は、毎日食事の提供を行います。
▶︎方針
給食は、全ての活動の源となる大切なものと認識し、安全でおいしい給食を目指します。
天然素材のダシを使い、化学調味料を使わず、和食を中心とした献立を取り入れています。
▶︎昼食・おやつ
保護者の方へ、毎月月末に翌月の献立表を配付します。
児童の年齢に応じて午前間食、午後間食を提供します。
▶︎アレルギー等への対応
アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出してください。
個別に相談し、診断書(指示書)に基づき当園で除去可能な物は除去食・代替食で対応します。
また、本人確認のため、毎食お盆にクラス、名前、除去食品を明記し、色違いの食器を使用します。
▶︎衛生管理等
1)集団給食施設届出を立川保健所へ届出済みです。
2)調理員及び乳児担当職員は、毎月2回、
その他の職員は毎月1回検便を行っています。
▶︎こんだてひょう
*クリックでPDFを表示
|
平成29年度 |
4月5月6月 |
7月8月9月
|
10月 11月 12月
|
平成30年度 |
1月 2月 3月 |
▶︎園児定員数
認定 |
3号認定 |
2号認定 |
合計 |
年齢 |
0歳 |
1歳 |
2歳 |
3歳 |
4,5歳 |
保育利用 |
9名 |
15名 |
18名 |
24名 |
54名 |
120名 |
3号認定 |
0歳 |
1歳 |
2歳 |
9名 |
15名 |
18名 |
2号認定 |
合計 |
3歳 |
4,5歳 |
120名 |
24名 |
54名 |
開園日 | 月曜日から土曜日まで |
休園日 | 日曜日、国民の祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日まで) |
開園日 |
月曜日から土曜日まで |
休園日 |
日曜日、国民の祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日まで) |
▶︎入園対象児童について(昭島市子ども子育て支援課子ども子育て支援係扱い)
生後57日から小学校就学前までの児童で、保護者、同居の家族等が次の事項のいずれかに該当し、児童の保育を必要とする場合に利用の申込みができます。次の(1)から(2)のいずれにも該当する必要があります。
(1)保護者が昭島市在住であるか、昭島市に勤務先がある場合
昭島市へ転入予定のかたは、必要書類を添付することにより、転入予定月の翌月の入所申込みをすることができます。
(2)保護者がいずれもが下記に該当し、保育を必要とする場合
就労 |
出産 |
疾病 |
障害 |
介護、看護 |
災害復旧 |
就労内定 |
求職活動(求職中) |
就学 |
その他 |
就労 |
出産 |
疾病 |
障害 |
介護、看護 |
災害復旧 |
就労内定 |
求職活動(求職中) |
就学 |
その他 |
▶︎開所時間について【7時15分から18時15分まで(時間外保育とし19時15分まで)】
時間外保育の利用にあたっては、通常の利用者負担(保育料)のほかに、別途利用者負担(時間外保育料)が必要となります。
▶︎利用者負担額(利用料金)について(昭島市子ども子育て支援課子ども子育て支援係扱い)
時間外保育料金について
利用区分 |
利用時間 |
0から2歳 |
3から5歳 |
時間単位で利用する場合 |
30分までごとにつき |
250円 |
150円 |
月単位で利用する場合 |
月額 |
5,000円 |
3,000円 |
利用区分 |
利用時間 |
0から2歳 |
3から5歳 |
時間単位で利用する場合 |
30分までごとにつき |
250円 |
150円 |
月単位で利用する場合 |
月額 |
5,000円 |
3,000円 |
時間外保育料の減免について
降園時の時間外保育料については、園で定める保育短時間の終了時刻から午後6時までは50パーセントが免除されます。月単位で利用の場合は、免除は該当しません。登園時及び午後6時以降の時間外保育料について、生活保護世帯、市民税非課税ひとり親世帯、市民税非課税世帯は、50パーセントが免除されます。
注:時間外保育料金の納付場所は、なしのき保育園になります。
0歳児 【離乳期】 |
0歳児 【完了期】 |
7:15 |
早番保育 |
7:15 |
早番保育 |
8:30 |
登園(視診) 自由あそび 及び睡眠 |
8:30 |
登園(視診) |
10:15 |
午前食 自由あそび 及び睡眠 |
9:30 |
おやつ 自由あそび 着替え手洗い |
14:15 |
午前食 自由あそび |
11:00 |
昼食 |
16:00 |
順次降園 |
11:30 |
睡眠 |
16:30 |
遅番保育 |
15:00 |
おやつ 自由あそび |
19:15 |
|
16:00 |
順次降園 |
16:30 |
遅番保育 |
19:15 |
|
0歳児 【離乳期】 |
7:15 |
早番保育 |
8:30 |
登園(視診) 自由あそび 及び睡眠 |
10:15 |
午前食 自由あそび 及び睡眠 |
14:15 |
午前食 自由あそび |
16:00 |
順次降園 |
16:30 |
遅番保育 |
19:15 |
|
0歳児 【完了期】 |
7:15 |
早番保育 |
8:30 |
登園(視診) |
9:30 |
おやつ 自由あそび 着替え手洗い |
11:00 |
昼食 |
11:30 |
睡眠 |
15:00 |
おやつ 自由あそび |
16:00 |
順次降園 |
16:30 |
遅番保育 |
19:15 |
|
1歳児 【いちごぐみ】 |
7:15 |
早番保育 |
8:30 |
登園(視診) 自由あそび |
9:20 |
排泄 おやつ |
9:50 |
あそび 着替え |
11:00 |
手洗い、排泄 |
11:15 |
昼食 |
12:30 |
昼寝 |
15:00 |
おやつ 自由あそび |
16:00 |
順次降園 |
16:30 |
遅番保育 |
19:15 |
|
2歳児 【とまとぐみ】 |
7:15 |
早番保育 |
8:30 |
登園(視診) 自由あそび |
9:30 |
片付け、排泄 おやつ |
10:00 |
あそび・活動 |
11:10 |
手洗い、排泄 着替え |
11:30 |
昼食 |
12:10 |
片付け、うがい |
12:45 |
昼寝 |
15:00 |
めざめ |
15:15 |
おやつ 自由あそび |
16:00 |
順次降園 |
16:30 |
遅番保育 |
19:15 |
|
たてわりクラス(3歳児から5歳児) もも、りんご、ぶどうグループ |
7:15 |
早番保育 |
8:30 |
登園(視診) コーナーあそび |
9:30 |
片付け |
10:00 |
活動 |
11:20 |
手洗い、排泄 着替え |
11:45 |
昼食 片付け、うがい 歯磨き |
12:45 |
昼寝 |
15:00 |
めざめ |
15:30 |
おやつ コーナーあそび |
16:00 |
順次降園 |
16:30 |
遅番保育 |
19:15 |
|
*乳児クラスは、担当制です。
*たてわりクラスについては、月の中で計画した年齢別活動を行ない、5歳児については年明けの卒園、就学に向けての活動も入ります。
年間行事
年間行事 |
4〜6 月 |
入園進級式
運動会
保護者会 |
7〜9 月 |
七夕夏祭り
プール開き |
10〜12 月 |
園外保育
芋掘り
焼き芋会
保育まつり
なしのき劇場
お楽しみ会
クリスマス会 |
1〜3 月 |
節分会
保護者会
ひな祭り会
お別れ会
卒園式 |
園だより
概要
保育所等に通っていないお子さんでも、保護者の病気・介護・出産、仕事や育児に疲れたときなど、一時的に保育園でお預かりする制度です。
対象児童について
市内在住で、保育所等に入所していない生後57日~就学前のお子さん。
利用方法
1 なしのき保育園に電話でお問い合わせください。
2 初回のみ面接が必要です。お子さんと一緒にお越しください。
3 利用希望日が決まり次第お申込みください。
4 申し込みは毎月、利用日の前月20日です。 翌月分の予約が必要です。
5 利用できる日は、月曜日から金曜日です。土曜日と園の休園日は行っていません。
一時預かり保育料
時間 |
0歳~2歳 |
3歳以上 |
8時30分~12時30分(半日) |
1,500円 |
900円 |
8時30分~16時30分(全日) |
3,000円 |
1,800円 |
注:一時預かり保育料の納付場所は、なしのき保育園になります。
▶︎子育てひろば事業について
なしのき保育園では、地域のお子さんと保護者の方が利用できる遊び場として「子育てひろば」を行っています。
園庭開放
地域の皆さんとの交流を図るため、園庭開放をしています。園庭で元気いっぱい遊びましょう。
行事
春の運動会、七夕夏祭り、秋の焼き芋会
育児講座
子どもの食事・しつけ・健康・心理的なことなど、講師を招いたり、職員が豊富な知識と経験をもとに、各種の育児講座を開催します。
出前保育
公園ひろば 上ノ台公園で、体操などで楽しいひと時を過ごします
育児相談 健康福祉センター(あいぽっく)での育児健診の合間に自由に遊べます
3歳児健診 健康福祉センター(あいぽっく)での育児健診の合間に紙芝居手遊びなどを行っています。
プール開放
夏の間、保育園のプールで遊べます。
所在地・連絡先
公私連携型保育所 なしのき保育園
〒196-0011 東京都昭島市上川原町1丁目23番1号
TEL: 042-543-6670 FAX: 042-543-6671
公私連携型保育所 なしのき保育園
〒196-0011 東京都昭島市
上川原町1丁目23番1号
TEL:042-543-6670
FAX:042-543-6671